熱杏仁豆腐
横濱バザール店頭でこんな看板を見かけた。
『熱杏仁豆腐』だそうだ。
台湾スイーツと書いてあったので、ほんとかな、と検索してみたら台北ナビのサイトにしっかり出ていた。寒くなった頃合いに食べてみるのもいいかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
横濱バザール店頭でこんな看板を見かけた。
『熱杏仁豆腐』だそうだ。
台湾スイーツと書いてあったので、ほんとかな、と検索してみたら台北ナビのサイトにしっかり出ていた。寒くなった頃合いに食べてみるのもいいかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特に派手に売り出しているわけではないので気付かれにくい品なのだが、ふとその存在に気がついて食べてみると思いもかけずおいしくて、おいしさと発見の喜びとを一緒に噛みしめることができる、そんな品がたまにある。今回はそんなお話。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近みるみると気温が高くなってきて、横浜中華街でも冷やし麺を提供し始めるお店が増えてきた。去年中華街に出て来る冷やし麺について少し調べてみたのだが、横浜中華街のお店のうち少なくとも125店舗が冷やし麺を提供し、少なくとも199品の冷やし麺が出ていた。
厳密な調査をやったわけではないので見落としも多いと思われ、多分実際はもっとたくさんの品が出回っていたのではないかと思う。これだけの品数を1シーズンで食べるのはまず不可能である。なので、毎シーズン大いに選択に悩むことになる。きっと今年も様々なお店が様々な冷やし麺メニューを次々に出してきて、嬉しくも悩ましい季節を堪能する羽目に陥ることだろう。
----------
さて、本来なら昨年出会った横浜中華街の冷やし麺でも今のうちにまとめたいところなのだが、数が多くてちょっとまとめきれる気がしない。なので、今回は番外編として中華街からトンネルを渡った向こう側、麦田・本牧方面の冷やし中華/冷やし麺事情をまとめてみたいと思う。
なお、これから挙げてゆく実食情報は2013年頃の物がメインであるので、記載している価格は消費税率5%時点のものであることをご承知置きいただきたい。多分今シーズン同じような品を食べようとすると増税分だけ値が上がっている可能性がある。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
12/19にグランドオープンした「双喜餅家」は最初の頃はケースの中で売っている品も『マーライコー』や『エッグタルト』くらいだったのだが、見ているうちにいろいろと厨房の体制が整備されてきたようで、ケースの中で売られる品が増えてきた。
エッグタルトは別記事ですでに紹介したので、今回はその他の品を紹介してみたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酔華さんの記事にあるように、先日閉店した「菜香売店」の跡に同じく菜香グループの「双喜餅家」というお店が開店したそうだ。マーライコーがなかなかおいしかったらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまにはなんか書こうと最近の記録を漁ってみた。季節的には冷やし麺なのだが、混ぜ麺も結構食べていたので、今回はそちらをいくつか並べてみよう。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
お店で中国茶を注文すると、たいていポットで出てきて、一煎目を飲み終えた後、二回三回と湯を足して、茶を楽しみ続けることができる。個人的には二煎目くらいが一番好みだったりする。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント